双身機関の公演・ワークショップ等活動の記録です。
1995年
3月 結成。
4月〜12月 演劇合宿を開催
11月 東栄町花祭りを視察
1996年
1月〜6月 演劇ワークショップ 「からだを動かすことから」 主催
8月 第一回 寺山修司のメソッドによる演劇ワークショップ開催 (講師:高田恵篤)
9月〜12月 演劇ワークショップ 「鬼の話」 主催
9月 「原始のまつり」 にて野外舞踏劇を上演 @岐阜・護国神社
伊勢神宮奉納薪能にて現代能 『新・田村』 を上演
12月 第一回公演 『山の上で裸足のバイエルが泣いてた』 @愛知芸術劇場大リハーサル室
1997年
1月 演劇ワークショップ 「動きと音」 主催
2月 インド舞踊ワークショップ開催
4月 第一回 笠井叡舞踏講座開催
8月 第二回 公演 『コール』 @七ツ寺共同スタジオ(七ツ寺共同スタジオ25周年記念企画 参加作品)
第二回 寺山修司のメソッドによる演劇ワークショップ開催 (講師:高田恵篤)
アトリエ公演 『種を掘る』 上演 @ギャラリーカノーヴァン
10月 七ツ寺共同スタジオ25周年記念公演 『大須の杜のマンカイの下』 @大須観音境内( 演出助手、俳優として参加)
演劇ワークショップ 「種を掘る」 開催
12月 アスベスト館公演 『鏡のテオーリア』 @愛知芸術劇場小ホール(協力、出演)
1998年
2月〜6月 連続演劇ワークショップ 「肉体の滑走路」 開催
3月 第二回 笠井叡舞踏講座開催
4月 野外舞踏劇 『竹馬狂吟抄』 上演 @岐阜・円徳寺
5月 第一回 元藤燁子舞踏ワークショップ開催
7月 七ツ寺プロデュース第3弾 『SPOOON』 @愛知芸術劇場大リハーサル室(山崎広太振付、に制作協力)
9月 第三回 高田恵篤演劇ワークショップ(寺山修司のメソッドによる演劇ワークショップを改称、) 開催
11月 第三回 公演 『荒野には1000人のピカソと1001人分の骨!』 @長円寺会館サンギータホール
1999年
3月 演劇ワークショップ 「マクベスの背中」 開催(共同主催・七ツ寺共同スタジオ)
5月 第四回 公演 『私はこの町に住んでいる』 @七ツ寺共同スタジオ
6月 第三回 笠井叡ダンスワークショップ開催
9月 第二回 元藤燁子舞踏ワークショップ開催
2000年
1月 七ツ寺プロデュース第5弾 『レミング』(制作協力、プロデューサー、演出助手、俳優として参加)
4月 第四回 笠井叡ダンスワークショップ開催
7月 第五回 公演 『明るい家族の計画』 @七ツ寺共同スタジオ
9月 第三回 元藤燁子舞踏ワークショップ開催
土方巽舞踏上映会開催
11月 野外パフォーマンス 『紫草』 『静かに待つ』 上演(第1回 名古屋アートウェーブスNAW展in大須 参加作品)
2001年
2月 木村繁 作・演出 『ヒルコ伝』 @ひまわりホール(肉体設計、俳優として参加)
5月 第五回 笠井叡ダンスワークショップ開催
7月 工藤丈輝舞踏ワークショップ開催
11月 野外舞踏劇 『鬼の踵』 上演(第2回 名古屋アートウェーブスNAW展in大須 参加作品)
第六回 公演 『コール』 全面改訂再演 @旧加藤商会ビル 〈シャム領事館〉(まちんなか演劇祭参加作品)
2002年
4月 第四回 高田恵篤演劇ワークショップ開催
6月 第六回 笠井叡ダンスワークショップ開催
9月 まちんなか演劇祭プロデュース 『夢十夜』 @橦木館(主宰・寂光根隅的父が一・二・四夜を演出、劇団女優・獅子見琵琶が一夜に出演)
10月 第二回 工藤丈輝舞踏ワークショップ開催
2003年
1月 七ツ寺プロデュース 『ハムレットマシーン』(寂光根隅的父 演出、獅子見琵琶 出演)
3月 演劇ワークショップ 「近代を超える身体」 主催
6月 第七回 笠井叡ダンスワークショップ開催
7月 第七回 公演 『大きな魚が登場してくる』 @空色曲玉
8月 演劇ワークショップ「近代を超える台詞」主催
9月 第五回 高田恵篤演劇ワークショップ開催
寂光根隅的父企画 『夢十夜』 @遊庵(寂光根隅的父による初のセルフプロデュース公演)
11月 第三回 工藤丈輝舞踏ワークショップ開催
12月 七ツ寺プロデュース 『ハムレットマシーン』 東京公演 @麻布die pratze
2004年
1月 デッサンコラージュvol.1『箱男と箱女0章』@ this is it (SAROO (上演芸術歓談茶寮) 主催 「KOOSA (上演芸術研鑚交叉点) 3rd」 に出展)
5月 演劇ワークショップ「中村区稲葉地のハムレットマシーン」開催(共催・名古屋市演劇練習館アクテノン
6月 第八回 笠井叡ダンスワークショップ開催
9月 七ツ寺プロデュース 『ハムレットマシーン』 金沢公演 @金沢市民芸術村ドラマ工房(寂光根隅的父 演出、獅子見琵琶 出演)
10月 第八回公演 『それは私の名前じゃない』 @橦木倶楽部(演出:中村公彦)
NPO法人世界劇場会議 主催 「第2期アーツプログラム実践講座」 講師を寂光根隅的父が務める (04年10月〜05年4月)
11月 第六回高田恵篤演劇ワークショップ開催
2005年
2月 演劇ワークショップ 「円頓寺に集まれ!!」 主催(終了時に街頭ゲリラパフォーマンスを敢行、顰蹙をかう)
創立10周年記念の宴を開催 @橦木倶楽部
4月 アーツプログラム実践講座 終了公演 『a MILLORMAN』(寂光が美術家・水谷イズル、音楽家・赤松正行とコラボレーション、身体表現振付・出演)
6月 寂光根隅的企画 第2弾 『イリュージョン』 (作・渡山博崇) @日本陶磁器センター(寂光根隅的父 演出、獅子見琵琶 出演)
8月 第一回 安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催(講師 佐藤正文)
9月 第九回 公演 『箱男と箱女』 (原作・安部公房) @円頓寺商店街及び周辺一帯(寂光根隅的父・時田鉄目 共同演出)
12月 第七回 高田恵篤演劇ワークショップ開催
2006年
1月 パフォーマンス 『ファシズムの唄』 上演 @韓国ソウル・コンピョンアートセンター(水谷イズル・李明福二人展オープニング)
アーノルド・Sネッガ—・エクスプロージョン・システム 『猿よさらば』 に寂光が客演 @千種文化小劇場
4月 第二回 安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催(講師 佐藤正文)
4月 プロデュース公演 『カッコ—‘s ネスト』 ためのワークショップ開催〈最終日に第一場をプログレス上演・トークセッション〉
6月 第九回 笠井叡ダンスワークショップ開催
写真集 『箱男と箱女』、CD 『ハムレットマシーン』 出版
写真展 『箱男と箱女』 開催 @日本陶磁器センター
パフォーマンス 『ファシズム!』 ( 『ファシズムの唄』 を改訂)上演
寂光根隅的父初の独舞 『それでも地球は丸くない』 (振付・伴戸千雅子)上演
7月 『ファシズム!』 上演 @東京都美術館(JAALA展にて)
9〜10月 プロデュース公演 『カッコ—‘s ネスト』 (演出・高田恵篤) @七ツ寺共同スタジオ/神楽坂die pratze
10月 演劇オープンラボで寂光がナビゲーターを務める
12月 音楽家・新田誠とクロスワードカフェ開催 @伊勢カフェ・レリッシュノート 『ファシズム!』 上演
2007年
1月 デッサンコラージュvol.2 『ソラ・ハヌル・ランギットのための0章』 @七ツ寺共同スタジオ( C.T.T.セレクション in名古屋にて)
花嵐名古屋公演『人間は食べずに生きられるほど自由じゃない』制作
2月 第八回高田恵篤演劇ワークショップ開催
3〜4月 第三回 安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催 (講師:佐藤正文)
4月 演劇オープンラボで寂光がナビゲーターを務める
寂光独舞 『今日の世界/日本/私はブダのペストによって再現されるか』 @麻布die pratze(音:角井方浩、朗読:川村岳(山の手事情社)、石原愛子)(shelf prd. 「規定されたテキストの断片を巡る2、3の作品」 にて)
5月 第十回 笠井叡ダンスワークショップ開催
寂光独舞 『今日の世界/日本/私はブダのペストによって再現されるか』 @北京・快楽公社オープニングパーティ
第九回 高田恵篤演劇ワークショップ開催
6月 寂光独舞 『今日の世界/日本/私はブダのペストによって再現されるか』 @名古屋市演劇練習館アクテノン/遊庵(音:角井方浩、朗読:石原愛子)
デッサンコラージュvol.3 『ソラ・ハヌル・ランギットのための0−2章』 @七ツ寺共同スタジオ( C.T.T.試演会 in名古屋にて)
7月 夏公演 『ソラ ハヌル ランギット』 @こまばアゴラ劇場(第一回 岸田理生アバンギャルドフェスティバル参加)
8月 『今日は私の誕生日』オーディションワークショップ開催
10月 番外公演 『月読ノ宮・07年午前零時』 @七ツ寺共同スタジオ(伎:寂光根隅的父、詞:石原愛子、音:松本信一、杉本里香、灯:横尾友美)
10月〜11月 東海道クロスシアトルプロジェクト 『星条旗の聞こえない部屋』 @西陣ファクトリーGarden 、七ツ寺共同スタジオ( 演出:寂光根隅的父、出演:松本信一 )
11月 寂光一人語り 『雨月物語より−菊花の約(ちぎり)−』 @modelT (東京池袋)(shelf×modelT prd. #1 「Voice, narrative and dialogue」 にて )
12月 クロスワードカフェVol.2 開催 @伊勢カフェ・レリッシュノート 寂光独舞 『今日の世界/日本/私はブダのペストによって再現できるか』 上演(音:新田誠ユニット・角井方浩、朗読:石原愛子)
寂光一人語り 『雨月物語より−菊花の約(ちぎり)−』 @七ツ寺共同スタジオ(CTT試演会in名古屋にて)
『今日は私の誕生日』 プレイベント交流会 「演劇で行く!ポーランドの歩き方—日本ポーランド国交回復50周年記念—」 開催 @七ツ寺共同スタジオ(ゲスト講師 : 関口時正 (東京外国語大学総合文化講座 (ポーランド文化論) 教授))
2008年
1月 千種文化小劇場主催 『舞台を映像化するワークショップ』 (講師:水谷イズル)に、
『今日は私の誕生日』 の1シーンを素材として提供
2月 七ツ寺共同スタジオ35周年記念公演 『今日は私の誕生日』 (原案:タデウシュ・カントル) 上演
古川遠・寂光根隅的父舞踏デュオ with 新田誠(シンセサイザー)・西井睦(パーカッション) 上演
3月 演劇日日公演 「にちにち×もでるてぃ〜」 に寂光がゲスト出演、即興舞踏を踊る @modelT (東京池袋)
寂光独舞 『God,o,Good』 @ガレリアフィナルテ ビューイングルーム
アマノ雅広 北義昭 「写真による藝術++++」 展 オープニング
4月 東海シアタープロジェクト主催・「演劇ラボ」 に寂光根隅的父コース開講
サクラノモリ@アートプロジェクト 西陣花舞台3本立て・
劇企画パララン翠光団 『桜の木にねむるひとり』 に松本信一が出演 @京都・西陣ファクトリーGarden
ディレクターズ・トレーニング・ラボvol.1(七ツ寺企画主催) にて寂光が平田オリザ作 『隣にいても一人』 の1シーン演出
出演 松浦正幸 山田マキオ(NANジャガー) 松本信一 小林なつみ @七ツ寺共同スタジオ
5月 第四回安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催 (講師 佐藤正文)
寂光根隅的父・みすず 舞踏デュオ @七ツ寺共同スタジオ
『ポロネーズ』 音楽:フレデリック・ショパン、クシシュトフ・ペンデレツキ
『ジャポネスク』 音楽:椎名林檎
寂光独舞 『夜明け前の白夜』 @構久夫写真展 「NETSUEN」 オープニング撮影会にて
6月 クロスワードカフェvol.3 開催@伊勢カフェ・レリッシュノート
寂光朗読・みすずダンス 他
第十回高田恵篤演劇ワークショップ開催 (主催:千種文化小劇場)
7月 世田谷美術館企画展 「建築がみる夢−石山修武と12の物語」
関連ワークショップ 「誰もいない美術館で vol.19 イシヤマウンテンオペラ」
にて寂光がゲスト講師を務める
8月 七ツ寺AIR企画 『静誕』 (写真・演出:アマノ雅弘) に寂光が出演
日韓共同ゼミ・ソウル編 (主催・アトリエ劇研) に寂光が参加 韓国ソウル
写真家・構久夫と寂光が金沢へ撮影旅行
9月 寂光根隅的父舞踏ライブ@model T(東京池袋)朗読:石原愛子
「20年祭−寂光根隅的父と河馬壱の奇妙な友情」 開催@アトリエセンティオ
『ハッピーアイスクリーム』 を上演、朗読・舞踏:寂光、石原愛子
『3重奏−オトとコエとウゴキ』 @喫茶トレニア(名古屋市熱田)
構久夫写真展 「車中写」 オープニング
10月 奴婢訓のためのワークショップ開催
第十一回笠井叡ダンスワークショップ開催
11月 『奴婢訓』のシーンを抜粋上演@七ツ寺共同スタジオ
CTT試演会in名古屋にて
12月 千種文化小劇場主催公演・寺山修司作『奴婢訓』(演出:高田恵篤)
プロデュース・出演:寂光根隅的父、出演:松本信一・みすず・佐伯知佳子他
2009年
3月 クロスワードカフェvol.4開催@伊勢カフェ・レリッシュノート
寂光、獅子見・朗読、舞踏
パフォーマンス 『真昼の円頓寺では地上にも怪人が徘徊する』 @円頓寺商店街一箱古本市
出演・服部哲郎(after image)、ジャコウネズミのパパ
4月 16時間耐久合宿を敢行
5月 第五回安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催(講師 佐藤正文)
七ツ寺トークライブvol.1 にジャコウが出演(ゲスト・田辺剛)
6月 とよた演劇アカデミーでジャコウが講師を務める
第1回 宇高竜成能楽ワークショップ開催
7月 ジャコウネズミのパパ シークレットライブ09@シマウマ書房
8月 「フィジカルアート2009」(ひこね市民文化プラザ)ロビートークにジャコウが参加
朗読ワークショップ 「送るコトバ」 開催@三重県文化会館
協力:第七劇場、三重県文化会館
『ファシズム!』 上演@三重県文化会館・祝祭広場
※朗読ワークショップによる作品 『コトノハ』 (演出・鳴海康平)も同時上演
9月 演劇ワークショップ「ご一緒に!ハッピーアイスクリーム!!」主催
10月 第十回公演 『ハッピーアイスクリーム』 @城山八幡宮境内
第十二回笠井叡ダンスワークショップ開催
パフォーマンス 『身体眼(karadame)』 @構久夫写真展 「心眼(kokorome)」 オープニングにて
『月読ノ宮・09年午前零時』@金沢市民芸術村ドラマ工房
舞踏・寂光根隅的父 朗読・澤田春菜(劇団アンゲルス) いしかわ演劇祭参加
12月 ジャコウがF融合科学研究所の旧船木邸アーティストインレジデンス実験劇場@輪島を視察
発表公演の開場時間中に中庭雨中パフォーマンスを敢行
終演後のシンポジウム・パネラーも務める。
2010年
1月 街の交流ワークショップ・演劇遊牧民計画@名古屋を金沢・京都の演劇人と開催
ジャコウがナビゲータを務める
C.T.T.名古屋@三重プレイベントにジャコウがトーク出演
2月 千種セレクションプレイベント・千種会議にジャコウがゲスト出演
『パンドラダンスvol.0』 @三重県文化会館
C.T.T.名古屋上演会@三重にて
3月 ジャコウパフォーマンス 『a Noon on the Planet』
@名古屋テレビ塔前広場 ブックマークNAGOYA2010にて
クロスワードカフェvol.5開催@伊勢カフェ・レリッシュノート
4月 ジャコウが七ツ寺共同スタジオ専属市民劇団のディレクターに就任
演劇遊牧民計画@金沢開催 ジャコウが『ハムレットマシーン』の1シーンを演出
創立15周年祭開催@七ツ寺共同スタジオ
ジャコウがセンティバル・ワークショップの講師を務める
5月 第6回安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催(講師佐藤正文)
『ハムレットマシーン』 のためのワークショップ@金沢でジャコウがナビを務める
第2回宇高竜成能楽ワークショップ開催
とよた演劇アカデミーでジャコウが講師を務める
楽市楽座 『鏡池物語』 名古屋公演@城山八幡宮 現地協力
6月 『ハムレットマシーン』 のためのワークショップ@金沢でジャコウがナビを務める
7月 楽市楽座『鏡池物語』 金沢公演@金沢21世紀美術館 ジャコウが前座で踊る
『ハムレットマシーン』 のためのワークショップ@金沢でジャコウがナビを務める
第13回笠井叡ダンスワークショップ開催
8月 朗読ワークショップ「送るコトバvol.2」に参加、発表公演に出演
ジャコウがナビゲーター・発表公演演出を務める @三重県文化会館
演劇遊牧民計画@名古屋開催 ジャコウが 『疫病流行記』 の1シーンを演出
『ハムレットマシーン』 のためのワークショップ@金沢でジャコウがナビを務める
9月 『ハムレットマシーン』 のためのワークショップ@金沢でジャコウがナビを務める
『ファシズム!』上演@議場劇場(鳥取)・鳥の演劇祭ショーケース
9〜10月 あいちトリエンナーレ2010共催事業・七ツ寺共同スタジオプロジェクト
「往還−地熱の荒野から」 でジャコウが演劇プロデューサーを務める
上演作品は、花嵐舞踏公演&パフォーマンス×米山和子 「コメのユメ」、
『4時48分サイコシス/渇望』 (サラ・ケイン作、にへいたかひろ演出)、
『りすん』 (諏訪哲史原作、天野天街脚本・演出) の3本
10月 とよた演劇アカデミーでジャコウが講師を務める
11月 猫足ウィローズ(七ツ寺市民劇団) 『宝くじ』 をジャコウが演出
@C.T.T.名古屋上演会にて
トライフル 『タバコトーク』 アフタートークにジャコウがゲスト出演
12月 第七劇場三重公演 『かもめ』 アフタートークにジャコウがゲスト出演
第十二回公演 『パンドラダンス』 @千種文化小劇場
「パンドラ3−ギリシャ神話を巡る演劇・ダンスの3つの冒険」 参加
2011年
2月 『春と修羅』 @An Studio かなざわ演劇祭 2011.Feb 参加
今尾の左儀長をジャコウが視察
猫足ウィローズ (七ツ寺市民劇団) 『仮暮らしの松竹梅』 をジャコウが演出@C.T.T.名古屋上演会にて
3月 七ツ寺プロデュース 『あの小舟ならもう出た』 (脚本・演出:田辺剛) をジャコウが企画・制作 @七ツ寺共同スタジオ、アトリエ劇研
夢見旅鞄プロデュース 『フラワーズ』 のためのワークショップでジャコウがナビを務める
クロスワードカフェvol.6 開催@伊勢レリッシュノート
4月 ニシムラタツヤ・寂光根隅的父ユニット 『春と修羅』 上演 @C.T.T.sendai特別支演会にて
5月 第7回安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催 (講師佐藤正文)
猫足ウィローズ第一回公演 『オン・ザ・レインボウ』 をジャコウが構成・演出
七ツ寺プロデュース 『4時48分サイコシス/渇望』 (作:サラ・ケイン にへいたかひろ演出) をジャコウが企画・制作
6月 ワークショップ 「虹の身体」 開催
岸★正龍一人芝居 『dirty-headphone』 をジャコウが演出 @津あけぼの座 インディペンデント三重選考会にて
ジャコウネズミのパパ・澤村一間舞踏デュオ『dirtyとbeauty』 @pH−7アトリエ
第14回笠井叡ダンスワークショップ開催
7月 番外公演『月読ノ宮・2011年午前零時』 @七ツ寺共同スタジオ
第3回宇高竜成・能楽ワークショップ開催
猫足ウィローズ『陽だまり』をジャコウが演出 @C.T.T.名古屋試演会にて
七ツ寺プロデュース 『H R』 (演出:鳴海康平)をジャコウが企画・制作
8月 朗読ワークショップ 「送るコトバvol.3」 に参加、発表公演に出演
ジャコウがナビゲーター・発表公演演出を務める @三重県文化会館
岸★正龍一人芝居 『dirty-headphone』 をジャコウが演出 @C.T.T.名古屋セレクション
9月 『パンドラダンス』 三重公演@三重県総合文化センター・祝祭広場
岸★正龍一人芝居 『dirty-headphone』 をジャコウが演出 @三重県文化会館 インディペンデント三重にて
10月 パフォーマンス 『ハコ男』 @構久夫写真展「オハコ」会場にて
第11回高田恵篤演劇ワークショップ開催
ジャコウがとよた演劇アカデミーの講師を務める
11月 夢見旅鞄プロデュース 『フラワーズ−小泉八雲作品集より』 をジャコウが構成・演出 @ひまわりホール
12月 クロスワードカフェvol.7開催@伊勢レリッシュノート
第十二回公演 『阿片戦争』 (作・寺山修司) @スターネットジャパンビル
ジャコウがとよた演劇アカデミーの講師を務める
2012年
1月 身体表現ワークショップ 「カラダを奏でるためのレッスン」 開催
ナビゲーター:松本志摩、寂光 @津あけぼの座
七ツ寺企画 「アラビアの夜」 リーディング公演をジャコウが演出、笹岡豪 出演
2月 猫足ウィローズ「握手」をジャコウが演出 Chikusa The Musium2012 にて
3月 七ツ寺プロデュース 『昔の女』 を寂光が演出
『三匹のこぶた』 @スタジオナンジャーレ
C.T.T.名古屋上演会にて 笹岡豪演出
身体表現ワークショップ 「カラダを奏でるためのレッスン2」 開催
ナビゲーター:松本志摩、ジャコウ @maAma café、津あけぼの座
4月 第15回 笠井叡ダンスワークショップ開催
『授業』 (イヨネスコ作) @神楽坂die pratze
授業フェスティバル [如何に 「授業」 を料理するか−?] 参加
5月 第8回安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催 (講師 佐藤正文)
第12回 高田恵篤演劇ワークショップ開催
6月 猫足ウィローズ第二回公演 『ブリッジ・ムーンシャイン』 をジャコウが演出
7月 第4回 宇高竜成・能楽ワークショップ開催
七ツ寺プロデュース 『HR』 東京公演を寂光がプロデュース、笹岡豪出演
YKOダンスカンパニー第1回公演 『against』 を寂光がプロデュース
寂光が俳優ゼミ 【ブラッシュアップ編】 「ファンタジーを創る」 ナビゲーターを務める@金沢市民芸術村
寂光が金沢市民芸術村・水上ステージパフォーマンスを行う
寂光が利賀演劇人コンクール2012上演審査に参加、サミュエル・ベケット作
「しあわせな日々(第二幕)」 を演出
優秀演出家賞、観客賞を受賞 出演者の秋葉由麻が奨励賞を受賞
8月 楽市楽座 『宝の島』 名古屋公演にポチ、寂光が日替わりゲストで出演
身体表現ワークショップ 「コトバとカラダの神話再生に向けて1」 開催
ナビゲーター:松本志摩、寂光@maAma cafe
9月 寂光がとよた演劇アカデミーの講師を務める
七ツ寺プロデュース+寂光根隅的企画 『十日の菊/英霊の聲』 を寂光が演出、
笹岡豪出演、ポチが演出助手を務める
10月 寂光がみすずとの舞踏デュオ 『ショウドの2人コジキ』 を上演@ヴィオパーク劇場 (長野県松本市)
「ヒトリ主義Night2012」 にて
11月 「フユヒコ」 @七ツ寺共同スタジオ
C.T.T.名古屋試演会にて ポチ演出
身体表現ワークショップ 「コトバとカラダの神話再生に向けて2」 開催
ナビゲーター:松本志摩、寂光@岩渕東海ビル (三重県伊勢市)
猫足ウィローズ文化祭 「第一回ねこあし祭り」 を寂光が企画・運営、歌唱を披露
12月 寂光が総本山金峯山寺を訪ねる
寂光が俳優ゼミ 【ブラッシュアップ編】 「ファンタジーを創る」 ナビゲーターを務める@金沢市民芸術村
同ゼミ発表公演 「ガリバー旅行記」 を演出
2013年
1月 寂光とポチが長滝白山神社・六日祭 (花奪い祭) を視察
身体表現ワークショップ「体から縁を結ぶ1」開催
2月 寂光が大本本部・梅松苑を訪ねる
寂光根隅的父・みすず舞踏デュオ 『ショウドの2人コジキ』 @七ツ寺共同ス タジオ
3月 寂光が 「邦楽器スーパーセッション2013・能箏管」 のトークセッション
司会を務める@金沢市民芸術村ミュージック工房
3月 YKOダンスカンパニー第2回公演 『いつか何処かで、いつも何処かで』 を寂光がプロデュース
4月 寂光が 「ガリバー旅行記を金沢で上演する会・第1回ワークショップ」 ナビゲーターを務める
寂光が猫足ウィローズ 『サード』 を演出@CTT名古屋セレクション
松本合宿を開催@ヴィオパーク劇場
寂光とポチが出雲大社を参拝、石見銀山を訪ねる
寂光が雲劇祭2013・演出家ショーケースにて 『アラビアの夜』 を演出@ 出雲国際交流会館 ポチ出演
同演劇祭で演出家ワークショップ講師を務める
5月 第9回安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催
寂光が三輪山登拝、大本本部・天恩郷を訪ねる
寂光根隅的父・ナオスケ舞踏デュオ 「ジョウドの2人オヤジ」 @フォトシティーワキタギャラリー
寂光がとよた演劇アカデミーの講師を務める
6月 寂光が大峯修行体験に参加
猫足ウィローズ第3回公演 『サード』 をジャコウが演出
寂光が雲の劇団 雨蛙・西向く士東へプロジェクトvol.3 『盲人書簡』 を演出
@サブテレニアン SENTIVAL!2013 にて ポチ出演
7月 第5回 宇高竜成・能楽ワークショップ開催
寂光が朗読ワークショップ 「送るコトバ」 in金沢のナビゲーターを務める
8月 寂光が 「ベケットにさわるワークショップPART1」 (主催:七ツ寺共同スタジオ) のナビゲーターを務める
「盲人書簡」@ナンジャーレ
C.T.T.名古屋試演会にて 寂光演出 ポチ出演
ワークショップ 「マクベスを演じてみる」 開催
9月 寂光が島根県雲南市温泉小学校にて演劇ワークショップを行う
文化庁・次代を担う子どもの文化芸術体験事業
『 しあわせな日々』 (サミュエル・ベケット作) @鳥の劇場・しかの心
10月 『静かの海でサーフィン!』@ヴィオパーク劇場(長野県松本市)
ヒトリ主義Night 2013にて
あいちトリエンナーレ2013並行企画事業・七ツ寺共同スタジオプロジェクト
「クール・ガイア-ベケットの路地裏から-」を寂光がプロデュース
上演作品はYKOダンスカンパニー 『Wonderful Days』 、寂光演出 『ゴドーを待ちながら』 (ポチ出演)
田辺剛演出 『Krapp's Last Tape』 の3本
11月 寂光が石見神楽を視察
寂光が劇団Yプロジェクト・演劇ワークショップの講師を務める @島根青少年館、Yプロジェクト演劇工房
番外公演 『月読ノ宮・2013年午前零時』
伊勢公演@CAFE RELISH NOTE
伎 寂光根隅的父 詞 獅子見琵琶 奏 新田誠 音 尾関崇之
名古屋公演@七ツ寺共同スタジオ
伎 寂光根隅的父 詞 佐原優 音 尾関崇之 灯 則武鶴代
猫足ウィローズ文化祭「第二回ねこあし祭り」を寂光が企画・運営、2人芝居 「セカンド」 を披露
12月 『月読ノ宮・2013年午前零時』金 沢公演@金沢市民芸術村ミュージック工房
伎 寂光根隅的父 詞 吉田莉芭 奏 上野賢治 音 尾関崇之・中山聡子 灯 宮向隆
七ツ寺共同スタジオプロジェクト 「クール・ガイア-ベケットの路地裏から-」 京都公演@アトリエ劇研
第13回公演 『盲人書簡』 (作・寺山修司) @道徳ハウス
2014年
1月 猫足ウィローズ 『宝くじ』 をジャコウが演出 @仙台演劇工房10-BOX 別館・能BOX
C.T.T.セレクション in 仙台にて
寂光が高千穂神楽を視察
2月 ワークショップ 「舞踏と演劇の融合」 開催
アトリエ 「道徳ハウス」 開場
3月 定期の舞踏ワークショップを開始 ナビゲーター:寂光
道徳ハウスにてニシムラマホ壁画展 「あるたみら」 が開催される
寂光独舞 「完全なる受動態シリーズ1・胎呼吸」 @ワキタギャラリー
道徳ハウスにてroom16公演 『ランドリーランドリーラプソディー』 が開催される
4月 YKOダンスカンパニー第4回公演 『 巡 』 を寂光がプロデュース
寂光が2度目の三輪山登拝、纒向遺跡・古墳群を訪ねる
寂光独舞 「完全なる受動態シリーズ2・細動」 @道徳ハウス
5月 第10回安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催
第16回笠井叡ダンスワークショップ開催
6月 猫足ウィローズ 『面談室』 をジャコウが演出@豊田市産業文化センター
とよた演劇バトルT-1にて
7月 寂光が白山比咩神社、平泉寺白山神社を参拝、白山登拝
寂光が愛知県立芸大・現代音楽舞台研究会にて講演
8月 第6回宇高竜成・能楽ワークショップ開催
七ツ寺プロデュース 「オープン、ベケット!」 を寂光がプロデュース@七ツ寺共同スタジオ、サブテレニアン(東京)
9月 第14回公演 『しあわせな日々』 (サミュエル・ベケット作)@七ツ寺共同スタジオ
10月 寂光独舞 「山の上で裸足のバイエルが泣いてた」 @ヴィオパーク劇場(長野県松本市)
ヒトリ主義 Night2014 にて
『しあわせな日々』 静岡公演@アトリエみるめ
11月 寂光が毛越寺・延年の舞を視察
第15回公演 『静かの海でサーフィン!』 @揚輝荘南園・聴松閣
12月 寂光が秋葉大祭 火渡り神事(名古屋市熱田区・円通寺)を視察
2015年
1月 寂光が東栄町、下粟代・花祭りを視察
2月 創立20周年記念の宴を開催
寂光講演 「双身機関 20年の歩みと今後80年の展望」
ポチ独舞 「春と修羅」 with ニシムラマホ・ライブペイント
獅子見琵琶朗読 「 雪女」 with 鈴村由紀ダンス
3月 寂光が東栄町、布川・花祭りを視察
4月 寂光独舞@市民ギャラリー矢田
構久夫写真展 「NETSUEN PART Ⅲ」 会場にて
5月 寂光ワークショップ開催
『出口なし』 (サルトル作) @d-倉庫
サルトル 「出口なし」 フェスティバル参加
寂光が大峯修行体験に参加
第16回公演 『出口なし/授業』 @揚輝荘南園・聴松閣
6月 寂光が大峯修行体験に参加
寂光ワークショップ「体と声を巡る」開催
7月 寂光が大峰山登山参拝に参加
寂光が演劇ワークショップ「自立した役者を目指してvol.2」 @津田公民館(島根県 松江市)の講師を務める
(劇団Yプロジェクト主催)
猫足ウィローズ「行ったり来たり」をジャコウが演出@ナンジャーレ
C.T.T名古屋試演会にて
8月 第7回宇高竜成能楽ワークショップ開催
寂光が豊田市デカスプロジェクトモデル事業「小渡アートミルフィーユ」の企画に参画
霊場巡り・アートミルフィーユversionをコーディネート、出演
第13回高田恵篤演劇ワークショップ開催
寂光が三河映画ワークショップの講師を務める
ワークショップ 「意識を使いこなす」 @シアターねこ(愛媛県松山市)を開催(制作協力:darumadoll)
9月 ワークショップ 「声を創る」 開催 @道徳ハウス
寂光が石徹白を訪ねる、白山中居神社を参拝、2度目の白山登拝
寂光が3度目の三輪山登拝
寂光が大峯修行体験に参加
10月 第18回笠井叡ワークショップ開催
朗読 『還ル。』 (演奏:安藤則夫 ダンス:鈴木大地 松本阿子)
舞踏 『月読ノ宮・午前零時(抄)』 (朗読:松本阿子) @ヴィオパーク劇場(長野県松本市)
ヒトリ主義Night 2015にて
『授業』 @ピカデリーホール(長野県松本市)
第20回まつもと演劇祭に参加
11月 道徳ハウスにて、おとみせ屋和奏公演 「お布の七役」 が開催される
ワークショップ 「声を当てる」 @小劇場An.Studio (石川県金沢市) を開催 (制作協力:劇団アンゲルス、新津孝太)
12月 ワークショップ 「霊的身体と演劇」 @サブテレニアン (東京都板橋区)を開催 (制作協力:サブテレニアン、獣の仕業)
2016年
2月 『しあわせな日々』 東京公演 @こまばアゴラ劇場
3月 第17回 公演・創立20周年記念公演 『白-shira』 @道徳ハウス
4月 『芝居』 (サミュエル・ベケット作) @d-倉庫
サミュエル・ベケット「芝居」フェスティバル参加
5月 第11回 安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催
初の劇団員による大峰山登山参拝を敢行
寂光が大峯修行体験に参加
第18回 笠井叡ダンスワークショップ開催
6月 寂光が愛知県立芸術大学創立50周年記念公演 『つく、きえる』 (シンメルプフェニヒ作) を演出、出演
@長久手市文化の家・森のホール
7月 寂光が大峰山登山参拝に参加
道徳ハウスにて .tt 「可能性のひとつとして」 (タキナオ・月永進2人展) が開催される
寂光が演劇ワークショップ 「自立した役者を目指してvol.3」 @津田公民館 (島根県松江市) の講師を務める
(劇団Yプロジェクト主催)
寂光が三徳山に登山参拝
石徹白-白山道清掃ボランティアに参加、長滝白山神社、白山中居神社に参拝
8月 寂光が早池峰神楽を視察
第8回 宇高竜成能楽ワークショップ開催
劇団員による白山登拝、寂光は3度目
寂光が豊田市デカスプロジェクトモデル事業 「小渡アートミルフィーユ」 の企画に参画
「異空間ODOにチェックイン!」 をコーディネート
9月 第18回公演 『出口なし/芝居』 @七ツ寺共同スタジオ
ワークショップ 「声を届ける」@シアターねこ (愛媛県松山市) を開催 (制作協力:darumadoll)
ワークショップ 「俳優の身体感覚」@信濃ギャラリー (長野県松本市) を開催
(主催:まつもと演劇祭実行委員会事務局 第21回まつもと演劇祭プレ企画)
10月 寂光が吉野聖天秋季大祭・慶賛大護摩法要を視察
寂光が大峯修行体験に参加
『白-shira』 @池上邸蔵劇場 (長野県松本市)
第21回 まつもと演劇祭に参加
11月 『授業』@アートホール・マリカ2館(韓国ソウル) 韓国国際2人劇フェスティバル招聘
この頃、寂光が金剛流能楽師・宇高竜成氏に師事
12月 寂光が金峯山修験本宗総本山・金峯山寺より得度受戒、法名は昭延
寂光が秋葉山圓通寺秋季大祭・火渡り神事を視察
2017年
1月 寂光根隅的父ワークショップ「舞台の行間を埋める」開催 @古田土家(東京下北沢)
2月 『出口なし∕芝居』東京公演@こまばアゴラ劇場
3月 宇高竜成・能楽ワークショップ@松山の立ち上げをコーディネート(主催は劇団だるまど~る)
4月 安部公房のシステムによる演劇ワークショップが講師体調不良により延期、代わって自主稽古会を主催
5月 劇団主催による大峯登山参拝を実施
6月 第19回笠井叡ワークショップ・ダンスイマジネーション開催
『三人姉妹』@新宿サニーサイドシアター
第1回チェーホフフェスティバル招聘
寂光が大峯修行体験に参加
6月~7月 第19回公演『白-shira- 』@道徳ハウス
7月 寂光が金峯山寺・蓮華奉献入峯修行に参加
寂光が演劇ワークショップ「自立した役者を目指してvol. 4」@Yプロ演劇スタジオ(島根県松江市)の講師を務める (主催:劇団Yプロジェクト )
安部公房演技システム・自主稽古会を立ち上げ、以後月1回のペースで開催
8月 寂光がワークショップ「体と空間を創る」@和光会館(愛媛県松山市)の講師を務める (主催:劇団だるまど~る)
寂光が大峯修行体験に参加
9月~10月 第9回宇高竜成・能楽ワークショップ開催
10月 『授業』上田公演@コウズケヤビル1階 上田街中演劇祭2017招聘
11月 第20回公演『授業』@揚輝荘松聴閣
名古屋市民芸術祭2017参加
能楽自主稽古会を立ち上げ、以後月1回のペースで開催
2018年
1月 演劇ユニット オ・ジャ・マ第1回公演『ねこ はしる』に寂光が出演@カフェマルマス(鳥取県境港市)
『授業』松山公演@シアターねこ
2月 寂光が田峯田楽、田峯観音奉納歌舞伎を視察
3月 寂光が寂光根隅的父 舞踏ワークショップの講師を務める@犀の角 主催 シアター&アーツうえだ
4月 第12回安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催
5月 寂光が大峯修行体験に参加
6月 白山前宮・鶴形山登山参拝を開催
6月~7月 第21回公演『三人姉妹』@七ツ寺共同スタジオ
7月 寂光が金峯山寺・蓮華奉献入峯修行に参加
白山登山参拝
第10回宇高竜成・能楽ワークショップ開催
8月 寂光が大峯修行体験に参加
第20回笠井叡ワークショップ・ダンスイマジネーション開催
9月 双身機関×だるまど~る共同プロデュース『白-shira- 』@シアターねこ(愛媛県松山市)
10月 寂光が演劇ワークショップ「呼吸が変わると演技が変わる」@Yプロ演劇スタジオ(島根県松江市)の講師を務める (主催:劇団Yプロジェクト )
11月 猫足ウィローズ第4回公演『ホーリー・タイムズ』の構成・演出をジャコウが務める
12月 寂光が洲原神社・垢離取り祭を視察
寂光が高千穂神社参拝、夜神楽を視察
2019年
1月 寂光が宮崎県椎葉村を訪ねる、椎葉厳島神社を参拝
寂光が神門神社(宮崎県美郷町)を参拝、百済の里・西の正倉院を視察
寂光が清和文楽を視察
寂光が長滝白山神社六日祭を視察
寂光が東栄町、下粟代・花祭りを視察
寂光が毛越寺・二十日祭延年の舞を視察
2月 殿町リーディング劇場vol.1『ハムレットマシーン』開催@鶏ちゃん合衆国ホワイトハウス(岐阜市)
寂光が田峯田楽、田峯観音奉納歌舞伎を視察
寂光が勝山左義長まつりを視察、平泉寺白山神社を参拝
3月 寂光が東栄町、布川・花祭りを視察
演劇ユニット オ・ジャ・マ第2回公演『ハムレットマシーン』に寂光が出演@カフェマルマス(鳥取県境港市)
4月 寂光が能郷の能・狂言奉納上演を視察(能郷白山神社)
殿町リーディング劇場vol.2『英霊の聲』開催@鶏ちゃん合衆国ホワイトハウス(岐阜市)
合宿ワークショップ開催
5月 寂光が大鹿歌舞伎を視察
第13回安部公房のシステムによる演劇ワークショップ開催
6月 能郷白山登山参拝
大峯登拝修行開催
第21回笠井叡ワークショップ・ダンスイマジネーション開催
殿町リーディング劇場vol.3『畜犬談』開催@鶏ちゃん合衆国ホワイトハウス(岐阜市)
7月 寂光が金峯山寺・蓮華奉献入峯修行に参加
ワークショップ「オキナと自由に遊んでみる」開催
白山登山参拝
8月 『OKiNaのオ』公開稽古を開催
寂光が演劇ワークショップ「呼吸が変わると演技が変わる2」(主催:劇団Yプロジェクト @島根県松江市)の講師を務める
寂光が石鎚山登山参拝
能楽自主稽古会in岐阜 開始
第11回宇高竜成能楽ワークショップ開催
10月 寂光が伊吹山登山参拝
11月 寂光が福島県南相馬市の被災地を視察
12月 第22回公演『OKiNaのオ』@OKiNa劇場(道徳ハウス)
寂光が三輪山登山参拝